[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:ブログ、RSS、RSSリーダー、ティッカーソフト、Web2.0、ウェブ広告、サイト更新情報

RSSの活用範囲が広がっている


情報発信の2つのタイプ

 以前、RSSについてというタイトルでコラムを書かせてもらいました。1年ぐらい前の話です。その時に書いたコラムはRSSについて通り一編の事しか書いておらず、内容がとても薄かったです。1年たち、今様々な分野、方法でRSSは鍵となっています。メール、ウェブに続く第3の新しいインターネット活用手段とまで言われているようです。

 よく、RSSの説明に「ウェブページの更新情報を自動的に”送信”する」ということが書いてあります。これは仕組み的に見ると厳密には違います。ただ、利用者からみれば正解です。ややこしいですね。RSSはあらかじめ、情報をとってきたい「ウェブサイトのRSSファイルにアクセス」し、その内容が更新されていたら、更新情報を知ることができます。つまり、相手のウェブサイトにアクセスして情報を得るのです。決して相手から、情報が送られてくるものではないのです。

 今、説明したように、情報発信には、プッシュ型とプル型があります。プッシュ型の代表は「電子メール」、プル型の代表が「ウェブ」です。RSSは「送信する」とのことなので電子メールと同じくプッシュ型と言えそうですが、実はウェブと同じ「プル型」なのです。

 これは、RSSの特徴によく現れています。ひとつめの特徴はユーザーは自ら選択したウェブサイトのRSSからしか情報を取得しないため、メールのようにスパムメールが送られることがないということです。膨大なスパムメールから開放され、なおかつ自分の欲しい情報を確実に取得できるのは大きなメリットです。

 もうひとつの特徴は、自分のサイトに置いたRSSファイルにアクセスが集中すると、サイト自体の負荷が高くなると言うことです。メールであれば、送信時の負荷のみですが、RSSだと、ユーザーのチェック時に都度アクセスがあるので、サイト負荷の予測が立てにくいという問題が有ります。こちらはデメリットですね。

 ただ、こちらの2つの特徴を考えた場合、ユーザが欲しい情報を自らの意思で取得できると言うひとつめの特徴がWeb2.0の特徴である「ユーザー主導」に、よりマッチしていると思います。

そもそもRSSとは

 RSSに関して、情報発信に観点から考えてみましたが、実態は特に新しい技術というわけではなく、XMLによる特定の書式の仕様を指します。これも「これまでの技術を使った新しいWebの使い方」というWeb2.0に話に合うと思います。

 RSSはいろいろなバージョンがあることが、その理解をややこしくしています。それはそれとして、RSSリーダーは複数のバージョンに対応している事が多いので、ユーザー側はそのバージョンに神経質になる必要はないでしょう。

 RSSで提供する情報は以下の4つです。