[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:ITSS、ITスキル標準、情報処理技術者試験、ITSS V2(バージョン2)、ITSS V2 2006、スキルの見える化

ITSSの動向と情報処理技術者試験との関係


ITSS(ITスキル標準)と接する機会を得て

 私の「つぶやきブログ」を読んでいただいている方には既にご存知かもしれませんが、最近ITSSの普及に関しての仕事をさせていただいています。ITSSに関しては、ほとんど分かっていない頃に「ITスキル標準(ITSS)のひろがりと課題」というタイトルで書かせていただきました。あれから1年半ぐらいたっている訳ですが、今でも「ITSSを本当に理解している?」と聞かれれば、「うーん」という感じです。

 ただ、ITSSの普及に関しての仕事をさせてもらい、実務でITSSを考えたとき「ITSSを詳細に理解しなければならない」と考えてしまうと、泥沼にはまり、かえってITSSの活用導入が出来なくなることが分かってきました。ITSSは道具です。その道具の構造を細かく知るより、その使い方を考えることが大切だという事を気付かせて頂きました。

ITSS(ITスキル標準)のこれまで

 最初に私がコラムを書いたときに比べて、ITSSも2006年4月1日にV2(バージョン2)が公表され、そして、先日(2006/10/31)にV2 2006(バージョン2 2006年版)にバージョンアップされました。これから、毎年10月くらいに、見直しがされるとのことですが、実際のところはよく分かりません。流れの早いIT業界なので、時代にあったスキルに見直されていくのは良いことだと思います。

 最初にITSSが公表されたのは、2002年の12月です。各種IT関連サービスの提供に必要とされる能力を明確化・体系化した指標であり、ヒトが最大の経営資源であるIT業界での各企業、個人のスキルを「見える化」する共通のモノサシができる、しかも国が主導で、ということは画期的だったと思います。

 ただ、最初のITSSは公開された後、分かりにくい、どう使ってよいかわからないという意見の中で、間違った理解、使い方が横行してしまいました。「スキルの診断ツールを導入すればよい」という緩い認識で導入した企業は、診断した後「じゃ、これからどうすればよいの?」という悩みに取り付かれてしまう事が多かったようです。

 その他にも様々な誤解を含んだまま、ITSSは十分な普及をしているとはいけない状況が続いていきました。そのまま4年の歳月が流れ、ようやくITSS V2が登場しました。ITSS V2は「わかりやすさ」「使いやすさ」がキーワードだそうです。確かに「概要編」を読むと、分かりやすくなっていると感じます。IPAのHPには主な改善点が書いてあります。


【主な改善点】

○基本構造の明確化
・キャリア編とスキル編として構造を明確化
・スキル編では、一覧的な資料として「スキルディクショナリ」を新設

○ドキュメント構成の体系化
・ISO等の国際標準を参照し、体系的に整理

○評価基準の明確化
・達成度指標の位置づけを各レベルのエントリ基準として明確化
・理解を深めるための様式記述の変更、及び実績回数の明記等、内容の充実

○専門分野の見直し
・ITアーキテクト、プロジェクトマネジメント、及びオペレーション職種で専門分野を再定義

○改訂の定期化

○その他(解説内容、及びスキル項目及び知識項目の充実)


※IPAのITスキル標準センターHPより引用

 ただ、ITSSの資料を全て印刷するとそのボリュームに圧倒されることには変わりません。しかし、今ではそもそも「全部印刷して理解しよう」という発想自体が間違っていることが分かってきました。

 ITSS V2に続いて、06/10/31にITSS V2 2006が公表されました。この改訂では「オペレーション職種」が「ITサービスマネジメント職種」に変更になりました。前から言われていたことですが、ITIL等を意識した改訂のようです。

情報処理技術者試験との関係

 ITSSの一つの課題に、そのスキルを認定する仕組みがないというものがありました。前から情報処理技術者試験との関係をはっきりさせてほしいとの要望があちこちできかれていました。

 11月2日の日経新聞の夕刊の1面トップに「情報処理技術者の資格別に習熟度判定」という記事が載っていました。情報処理技術者試験を見直して、専門分野ごとに合格者がどの程度の技能レベルを持っているかがわかるようになるようです。ITSSはレベル7までありますが「ソフト開発分野でレベル4」とか「コンサルティング分野でレベル7」などという判定がつくそうです。その技能習熟度の判定基準にITSSを反映させるとの事です。

 一見、朗報のように聞こえますが、私の中では賛否両論です。ITSSでのレベル判定が国家資格で保証されるのはこれまでのニーズに応えるものなので賛成です。ただ、自社の経営戦略からの人材戦略にあわせてITSSを導入するのが本来の形ということが分かってきたので、また、以前のように、ITSSをそのままの形で自社に無理やり導入するような間違った方法が横行しないかが不安です。そのためにもITSSの正しい使い方の普及が必要になると思います。

 今後もITSSに関して、有識者と連携しながら情報発信していきたいと思います。

関連コラム
ITSSの動向と情報処理技術者試験との関係 2006年11月06日記述
ITスキル標準(ITSS)のひろがりと課題 2005年3月28日記述

2006年11月06日 宿澤直正


[事務所TOP] [コラム一覧へ]

Copyright (C) 2005 宿澤経営情報事務所