愛工大「インターネットのビジネス活用」の授業も知識のインプットは最後のテーマで「生成AI」です。
残りの2回は「起業家の想いにふれる」ことが目的の「総合演習」です。
インプットの最終テーマが「生成AI」であることは、まさしく今年の今の状況を示しています。
シラバス提出時の3月には、まだ「会話AI」「生成AI」が、ここまで世の中に影響を与えるとは思いもしませんでした。
学生の関心も、前回の「メタバース」、今回の「ChatGPT」は特に高かったと思います。
熱いまなざしで話を聴いている学生の「圧」に押されて、思わずクラクラしました。
学生も多くがChatGPT、BingChat、Bardなどを使っていました。
中には学生でもChatGPTPlusで「コードインタプリター」を使っている強者もいて、若者が世の中を引っ張っていくのだなぁって思いました。
また「画像生成AI」を使っている学生も多く、StableDiffusionの環境を自分で作っている学生もいました。
そして、グレーである著作権の部分をリスクとしてあげる学生が多かったです。
今回の演習テーマは「学習や生活の場面の利用シーンを想定して、それにヒントをもらう質問(プロンプト)を考えてください」です。
なかなか、斬新な利用シーンが発想されていました。
感じたことは、AIの影響をモロにかぶるのは今の学生達だと思います。
これから、就職を目指す今の3年の学生にとっては、AIの使い方で就職活動の精度にも影響が大きく出てくると感じます。
その分、みんな必死にAIに向かい合っていると感じました。
「生成AI」の講義を中部大学、愛知工業大学で行い、自身への影響の大きい学生は「敏感に世に起きる変化」を感じ取っている感じました。
自分のようにただ楽しいからAIに夢中になっている自分は、「なんとなく…」と楽観視していると感じました。
ただ、自分の「道楽」が、頑張る学生の役に立ってくれたら、「道楽」が浮かばれてとてもうれしいです。