ある企業さんでのIT推進会議をZoomで行いました。
この会議では、ITを推進する立場のシステム担当の方を応援する形で関わっています。

この企業さんだけではなく何度もブログに書いていますが、システム担当の仕事は孤独です。
普通の人にとってはシステムは「動いて当たり前」で、システムがダウンして「仕事が止まる」なんてことは想定の範囲外です。

想定の範囲外の出来事は「システム担当者が悪い」なんて言われてしまうこともあります。
ひどいと「何のためにいるのだ!」などと叱責されることもあります。

システム担当者は、システムを動かし続け、万が一ダウンしても早く復旧させるため日々試行錯誤をしています。
その試行錯誤を共にするのが自分の役割のひとつだと思っています。

自分のようなIT系の診断士は「経営者の立場」「システム担当者の立場」「ベンダーの立場」など様々な立ち位置になることがあります。
立場が違えば見える風景が異なります。それは立場というフィルター越しにどうしても風景を見てしまうからです。

ただ、診断士の自分の立場としては、なるべくそのフィルタを取り外して風景を見たいものです。

診断士は経営者の依頼で動いていうのだから、経営者の利益が第一でそれは当たり前の発想だと思います。
ただ、その発想(特に短期的な発想)が依頼者の本来の役割や立場を歪にしてしまうことがあります。

システム担当者は孤独で大変な仕事ですが、救われるとしたら「経営者がシステム担当者を正しく評価する」ことだと思います。
システムが動き続けることは「当たり前」ではなく、企業の得るメリット(停まったリスク)を理解すべきです。

依頼者の短期的な利益が、依頼者の本当に大切なことを見失わしてしまうことがあります。
システム担当者が動かし続けるシステム(情報)の本当の価値を、経営者に理解してもらえるようにもっと努めないです。