愛工大「インターネットのビジネス活用」の第三講「Webコンセプトの明確化とキーワード選定」でした。
今年は、例年よりも多く約60人の学生が履修しています。

自分の授業は講義と演習がセットで、毎回、個人レポート提出、グループ討議、グループ発表があります。
金曜日の4限・5限という地獄のような二コマぶち抜きで、学生は「大変だなぁ」って思っています。

…にもかかわらず、約60人の学生が受けてくれているのは嬉しいです。
そして例年以上に熱心な学生が多く、ほとんどの学生が頷きながら講義を聴いてくれています。

前回は新入社員研修と重なったため、オンデマンドで授業を行いました。
テーマは「ビジネスプラン」だったので、演習で学生自身の3C分析をしてもらいました。

それによるとシステム開発やネット集客、生成AIに関する仕事に就きたい学生や、ビジネスプランそのものに関心のある学生が多いようです。
確かにこの授業とピッタリニーズが一致しており、受講者が多い理由がわかりました。

そして、学生が質問をしてくるのも今年の特徴です(嬉しい)。
ちょうど、前回がオンデマンドになった理由として「システムエンジアの仕事の流れを伝える新入社員研修をしていた」と話しました。

そのため「システムエンジニアの仕事を詳しく知りたいです」って質問がありました(嬉しい)。
自分の体験や新入社員研修で話したことなども踏まえて、いろいろと自分の想いを伝えました。

実は他にも「中小企業診断士ってどんな仕事?」「生成AIに関する仕事って?」という質問がありました。
こういう質問がくるということは、一応は実務家の非常勤講師としての自分の立ち位置に意味があるのかも…と思いました。

今年は人数が多いので、毎回のレポート確認ですでにヘロヘロになっています。
ただ、自分が大学で話す意味をヒシヒシと感じられる時間となっているので7月末まで気合を入れたいと思います。