一日中、名古屋のあちこちをコンサル、打合などで巡っていました。
各所の桜がとても綺麗で、すごく癒されますo(^▽^)o

3/26に公募要領が公開され、3/29には再構築指針に見直しが入ったりで「事業再構築補助金」の話題が熱を帯びています。

基本的に自分が直接的にその支援をするつもりは「今のところない」つもりです。
ただ、今のところで感じたことをメモっておきます。

3/29には再構築指針に見直しが入ったとしても、やはり非常に難解で、事業計画作成が難しいと感じています。
個人的にも、もう少しシンプルにして欲しい気持ちもあります。
しかし、それなりに「考える要素」が含まれるのは仕方がない感じがします。

多くの事業者が事業再構築を考えた場合、安易に考えてしまうと、その先が「密」になる恐れがあります。
つまり一気にその事業分野が「赤い海(レッドオーシャン)」になるということです。
多くの事業者が比較的思いつきやすい事業転換を行なった場合に、そこは競合の激しい海になることが想定できます。

通常であれば、一気に事業再構築などという「転換」が起きることなんてありません。
しかし、補助金という通常の市場(顧客)動向とは違う何らかの恣意的な力(市場を動かす力)が働いた場合は一気に動くことが考えられます。
特に補助金の「事例」として説明されているパターンは必然的に増えてしまう傾向があります。

既にコロナ対応の補助金で、一気にテイクアウト、オンラインサロン、ECサイトが増えており競合が激しくなっていると感じます。
それらも生き残るためには必要な選択です。

ただ、安易に「転換」すると、その先で別の「赤い海」が待っているということです。
そのためにも再構築指針に「考える要素」を入れて、「この環境変化に対する強みを活かしたあるべき姿は何ですか?」を問いかけているように感じます。

ここで間違っていけないのは「採択されやすい書類をどう書くか?」の視点に陥ってしまわないことです。
「この環境変化に適応するため未来に向けてどうするか?」という本質を見失なわないようにしたいですね。

最初にも書きましたが、今の自分では追い切れないので、「事業再構築補助金」の支援はしないつもりです。
ただし、3/29には再構築指針での見直しで「デジタル活用要件」が軽量化されたとしても、DX(デジタルトランスフォーメション)の視点は事業再構築において重要です。
補助金云々とは関係なく、自分が支援できる部分はここだと考えています。

自分の周りには優秀な人がたくさんいます。
まずは自分は自分のできる支援を掘り下げようと思います。