7月の研修準備その他に勤しんでいました。
愛工大第12講が他の研修と重なってしまいオンデマンド配信になるので、その動画作成をしていました。

3時間の講義動画を「テキスト準備」「撮影」「編集」などをしていると、平気で半日が過ぎてしまいます。
愛工大第12講のテーマは「Web3」で、「ブロックチェーン」「NFT」「DAO」「メタバース」などがテーマです。

一時期のようなブームではないですが、自分への相談案件は確実に増えているテーマです。
特に「メタバース」が増えており、それは汎用的ではなくメタバースの特性を活かしたビジネスモデルです。

今回、試しに一部「メタバース」で講義をして動画の中に入れ込んでみました。
これはメタバースでないとできないことではないですが、活用事例としてイメージしてもらえると嬉しいです。

夕方から少しだけ生成AIで遊ぶ時間がとれました。
先々週が「めまい騒動」、先週が「中産連講義」で週末の時間がとれなかったので久々のお楽しみタイムです。

SNSで話題になっているLuma AI社の動画生成AI「Dream Machine」を試してみました。
確かにすごい動画が生成されることもありますが、当たり外れも多かったです。

ただ、当たりの動画をつなげてストーリー化すればかなりのクオリティの動画になると感じました。
生成品質は確実に上がっていくので、伝えるストーリー構成力が問われそうです。

自分的には「Claude 3.5 Sonnet」が楽しかったです。
汎用性の「GPT」、画像&検索の「Gemini」、自分好みの「Claude」が自分の位置づけです。

生成される結果が自分の感性に一番近いのが「Claude」で、それがバージョンアップされました。
自分の感性に近いのはそのままで、回答品質とスピードが向上しました。とてもいいです。