名古屋市新事業支援センターでのマネージャー業務でした。
デジタル化推進、生成AIでの深掘り、カウンセリングの考え方などの深い相談が多かったです。

デジタル化推進に関しては「人材」「時間」についての話がありました。
「人材」に望むこととして「これまでの普通は普通ではないと『正しく疑える人材』になってほしいと」のこと。

日常の中で、忙しいことが当たり前になってしまうと、自分の仕事のやり方に「疑問」が持てなくなってしまいます。
その結果、当たり前の非効率に気付けない状態になります。

もしかすると少しの時間で仕組化・自動化ができれば、手作業が減って楽になれるかもしれないです。
しかし、目の前のことで精一杯となり同じやり方を続けてしまうことがあります。

その結果、ずっと忙しい状態が続いてしまいます。
日常に「疑問」を持って変えるのは勇気がいることですが、あえて先を見て時間を「投資」したいものです。

「投資」した時間によって「楽になれる」という嬉しい事がリターンされます。
デジタル化では、みんなが「楽になれる」かどうかを判断基準としていきたいです。

それは「ツール」だけの視点では実現できず、やはり「人」が中心です。
人に寄り添った小さな成功体験の積み重ねが、大きな変化につながっていく例が多い。

デジタル化推進では、みんなで「デジタル化」に取り組んでいる意識が大切なのではないです。
みんなで「楽になれる」取り組みを行なっているという共通認識が大切です。