今週は名古屋市新事業支援センターに入り浸っています。週に3日も来るのは初めてかも…です。
「SNS活用」「ネット集客」「人生相談」などのガッツリ「生成AI」を活用する相談が多かったです。
「SNS活用」は、ペルソナ分析をしてカスタマージャーニーマップへの落とし込み、その上で様々なコンテンツのアイデアを助言してもらいます。
InstagramやYoutubeのコンテンツはもちろんですが、新たなサービスやチラシのキャッチ・構成などもよいです。
SNSではテクニックだけを追求しても長期的な視点ではあまり意味はありません。
SNSはどんな人に届けたいかなのでペルソナは大切で、SNSのコンテンツは届けたい人への情報のプレゼントだと思ってます。
「ネット集客」は、ペルソナ分析から、さらにキーワード選定に活用できます。
他にも、ECサイトの商品ページのURLを渡して「E-E-A-T」や「YMYL」の視点で助言をもらうことができます。
「E-E-A-T」や「YMYL」の視点があるからと言って、SEOの効果がでるとは限りません。
ただ、Googleの検索品質評価ガイドラインを参考にするのは悪いことではなく、人が反応してくれやすくなると感じます。
「人生相談」は、頭の中でボンヤリしていたり洪水状態になっている状態を明確にする手伝いをしてもらえます。
それはカウンセリングから、アクションプラン、スケジュール、リスクなど案を「見える化」できます。
「見えない」状態で人生を先に進むのは怖いものです。その時に「見よう」と努力するだけで勇気が出ることがあります。
生成AIは「見よう」とするきっかけとなるたくさんの無責任な意見を出してくれます。
相談場面では検索系AIを使うことが増えています。代表的なサービスは「Perplexity」です。
ただ自分は結果表現でマインドマップやプレゼン資料が使える「Felo」を使うことが多いです。
また「GeminiDeepResearch」は、多くのサイトをしっかり調べてくれて、わかりやすいドキュメントを生成してくれます
今の段階で「GeminiDeepResearch(詳しい調査)」×「OpenAI O1(深い考察)」は使えると感じてます。




