「アイデア発想法」と「商品開発マーケティング」の二つの研修を融合させています。
「ビジネスプラン作成のためのアイデア発想法」として2日間の演習中心の講座に再構成中です。

自分自身の粗々のビジネスアイデアを、演習で生成AI等を活用しながらビジネスプランへ膨らませていきます。
これまでの「アイデア発想法」研修も「業務改善のための…」なので残していきます。

頭を捻りながら、ストーリの再構成が完成し演習内容まで決めることができました。
「環境分析」「アイデア発想」「アイデア収束」「プラン検証」「提案書作成」を生成AIを活用し作り上げます。

「環境分析」では、SWOTや5Force、PESTなどのフレームワーク発想が使えます。
「アイデア発想」は、生成AIの得意分野です。ブレストやマインドマップ、オズボーンのチェックリストなどで発散します。

「アイデア収束」は、KJ法を使いますが、グルーピングや関係性などの案をもらえます。
「プラン検証」は、出来上がったプランをビジネスモデルキャンパスに割り当てて検証します。

「提案書作成」も、今や生成AIの得意分野になっています。
2日間のなのでアッという間ですが、自分のアイデアがプランになっていくのは楽しいと思います。

また、各所で話題になっている4oImageGenerationの画像生成が使えます。
特に図解生成が便利で、カスタマージャーニーマップやビジネスモデルキャンパスをイラスト付きで出してくれるのは嬉しいです。

図解はClaude3.7Sonnetが秀逸で、それは今でも変わっていません。ただ、図解にイラストを入れる場合は、4oImageGenerationが凄いです。
一日で仕事が満足の進捗になりました。

昼過ぎにはすべて完了したので、そこから「楽の湯」にリフレッシュに行きました。
少し歩いて扇川までいき、そこで桜を眺めながらビールを頂きました。この桜の時期はなにかと理由を付けて酒が飲めて幸です。