新入社員研修の3日目は要件定義がまだまだ続いています。
「業務フロー」からデータの流れを示す「DFD」、データの構造を示す「ERD」を演習で作成します。
いわゆる業務視点からシステム視点に切り替わるところになりますが、いつも難しいなと思います。
自分自身も、SEの時に「業務フロー」から「DFD」「ERD」を作成するのは得意でなく、修練も怠っていました。
それがしっぺ返しとして、今このタイミングで相手にわかりやすく伝えるということを苦労と試行錯誤をしています。
ただ、この部分に関しては、やはりSEとしては避けては通れないところになります。
今はまずその意味とやり方を知り、後は経験でそれができるようになっていってほしいものです。
ツールが進化したことによって、システム開発も様々なところが楽になってきていると思います。
しかしこの業務からシステムへの転換は、この繊細な部分、なかなかツールで一発でやるというわけにいかないと思います。
なかなかそこまでの便利ツールは出てこないし、やはりここは人が考えるべきところなのかなと思います。
生成AIを使えばいくつかのヒントを得られるかもしれません。
でもまずは自分自身で手を動かすことによって身をもってそのやり方を学ぶことです。
残り1日です。最終日は「テスト項目の洗い出し」や「運用リスクの発想」などがテーマです。
初めてやる練習もあるので最後気を引き締めていきたいと思います。
新入社員のみんなは、懸命に食らいついています。
その姿が「とてもいいなぁ」と思います。この時間で一緒に頭を捻っていきたいものです。




