[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:DBMSの選択、SQLServer、Access

DBMSの選択について


 DBMSとは、共有データとしてのデータベースを管理し、データに対するアクセス要求に応えるソフトウェアのことで、カード型、リレーショナル型、オブジェクト型などがある。現在最も広く普及しているのはリレーショナル型(RDBMS)で、大規模システムではOracleやSQLServerが、小規模システムではAccessがよく使われている

 ただ、大規模システムと小規模システムといっても明確な基準があるわけではない。そのため、本来OracleやSQLServerを採用すべきなのだが、Accessをファイルサーバーで共有し、そのままシステム構築をしてしまっている場合があ る。そのような場合、運用当初はデータが少ないため、問題とならなくても、データが増えてくると、途端にデータベースの処理性能が落ちたと相談される。Accessだけで構築してしまい、処理性能が落ちたシステムを部分的にSQLServerに自動的に変換しパフォーマンス向上を行うツールがあるが、さすがに全自動というわけにはいかず、手直しをおこなう必要がある。それならば、各DBMSの特徴を知り、最初から適正なDBMSを選択することをお勧めする。

 AccessとSQLServerは共にマイクロソフトの提供するDBMSであり、この2つは何が違うのか?  AccessとSQLServerの違いに関して説明する機会があり、それぞれの特徴をふまえて、メリット、デメリットを調査した。その一部を抜粋して記載する。

 まず、Accessは個人がローカルで使用するDBMSとしてメリットが大きい。ザックリとした特徴だが、以下のような点が考えられる。

しかし、問題点としても以下のような点が考えられる。   問題点に関してそれぞれ、もう少し詳説する。