[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:e-文書法、電子化文書、スキャナー、MFP、文書管理、文書保存コスト削減

e-文書法施行について考えること


 e-文書法は、今年の4月から施行される。これにより、電子化できる紙文書の範囲が拡大する。例えば、3万円以下の領収書や見積書、取締役会の議事録などこれまで法令で保存することが義務付けられている文書を電子化して保存することが認められる。すでに自社で一貫してコンピュータで作成した帳簿類に限定して電子保存が認められているが、今後は紙文書をスキャナーやMFP(デジタル複合機)を使って読み込んだデータも原本として保存できるようになる。法案に関しての詳細は以下のページで参照が可能である。

 国会提出法案

 e-文書法を施行されると真っ先にメリットとして思いつくのは、文書の保存にかかる経費の節減である。現に関連ソリューションプロバイダへの問い合わせは増えているようで、ユーザー企業の関心は確実にたかまっている。しかし、e-文書法は罰則規定が盛り込まれる個人情報保護法とは異なり、文書の電子化の範囲が拡大される、いわば規制緩和であり、4月に施行されたからと言って、すぐに活用しようという企業は少ないと思われる。しかし先に述べたように、ユーザー企業の関心は確実に高まっている。何故であろうか?

 それは、このe-文書法施行が、自社の文書管理に関してのありかたを考える絶好の機会と言えるからである。つまり、保存コストの削減だけでなく、経営戦略として、電子化された文書の活用に意義を見出す先進的な企業が増えていると言える。顧客の中で、過去の文書を画像データとして保存している企業がある。その企業からの依頼で、過去の文書の活用の仕方も含めて、トータルな文書管理を提案してほしいとの依頼をうけている。実現するには様々な課題があるが、ある意味ではタイムリーな依頼といえる。

 既存および新規の文書を電子化した場合、どのようなメリットがあるのであろうか?

 まず第一はやはり文書保存コストの削減である。日本経済団体連合会(経団連)の試算では、紙の書類の保存にかかるコストは税務関係だけで年間3000億円とされている。これを各企業での平均値を求めるのは企業規模、業種が様々な為、あまり意味がないので行わないが、企業にとって一定のコスト削減は期待できるといえる。

 第二のメリットは文書管理システムと基幹システムを連携させて、電子データの有効活用やデータ検索を効率化することが考えられる。様々な文書が電子化されれば、それは経営者にとって、経営の意思決定を迅速に行うための宝の山といってよい。

 第三のメリットは全社でのデータの共有が可能になることである。これには社内ルールの整備、セキュリティの徹底など課題も多いが、データの共有されることによって得られるメリットは非常に大きい。この内容だけで1テーマになってしまうので、今回はそのメリットについての記述は割愛する。後日「ナレッジマネジメント」のテーマで述べさせていただきたいと思う。

 第四のメリットは文書のバックアップが容易になる。これはデータの複製が簡単にできてしまうというデメリットでもあるが、昨今の自然災害の多さを考えると、重要データは保管距離をおいてバックアップしておくことの重要性を感じる。

 一方のデメリットとしては、初期導入や運用にかかるヒト、カネの負担の増大があげられる。

 e-文書法の施行は文書の電子化におけるメリット、デメリットを天秤にかけ、「今後の会社として文書をどのように活用していくか」という大きな経営戦略に関わってくるものだと考える。

 

関連コラム
ドキュメント管理への取組み−電子文書の役割 2006年04月24日記述
BPRとERPソフト導入の関係 2006年01月16日記述
企業向け検索ソフトの活用 2006年01月09日記述
ERPソフトとは 2006年01月02日記述
SOX法の基礎知識 2005年12月12日記述
内部統制の強化の促進−日本版SOX法− 2005年9月26日記述
BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)とは 2005年1月31日記述
e-文書法施行について考えること 2005年1月17日記述

2005年1月17日 宿澤直正


[事務所TOP] [コラム一覧へ]

Copyright (C) 2005 宿澤経営情報事務所