[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:システム運用・保守、システム開発、顧客志向、ソフトウェアライフサイクル、TCO、問題解決、コミュニケーション、金融商品取引法(日本版SOX法)

システム運用の大切な役割


私が新入社員研修で伝えたい事

 春になり、新入社員のフレッシュな方々を街で多く見かけるようになっています。もうはるか昔ですが、私もそんな時期があったと思います。今、新入社員研修を行なう機会をいろいろいただいていますが、「システム開発と運用」という研修が一番多いです。「システム開発と運用」で、研修のテーマである「システム開発手順を知る」ということ以外に、私が必ず伝えたいと思っているテーマが2つあります。

 1つは「システム開発では完成したソフトウェアを納品するのではなく、成功したプロジェクトを納品する」ということです。Q(品質)C(コスト)D(納期)をクリアしたソフトウェアを作り上げたとしても、無理な労働負荷で病人を出してしまっては、そのプロジェクトは失敗ということです。QCDだけでなく、メンバーの健康も大切なプロジェクトマネジメントの要因ということです。これは、また後日書かさせていただきたいと思います。

 もう1つは「システム開発と運用でお客さんと接する時間が最も長いのは運用フェーズである」ということです。

システム運用の位置付け

 「お客さんと接する時間が最も長いのは運用フェーズ」という言葉にどんな意味があるのでしょうか? 

 まず、企業活動のほとんどが、ITインフラとそれを活用した情報に依存している現在では、そのITインフラを支えるもの、「システム運用」が非常に重要になっていることが上げられます。そして「システム運用」はソフトウェアライフサイクルの中で、最も期間の長いフェーズであり 「システム運用」を効率的にする事が、ソフトウェアライフサイクルでかかるコスト(TCO)を大きく左右するのです。他にも金融商品取引法(日本版SOX法)が施行になることや、ITIL、SLAなどのキーワードに注目が集まるのも「システム運用」の大切さを物語っていると思います。  「システム開発」でのお客さんとのお付合いは「太く短く」です。そしてその後を支える「システム運用」は「細く長く」です。

システム運用の位置

 システム開発は、新しいものを作り上げていくのが仕事です。システム運用は、出来上がったものを快適に使えるように維持していくのが仕事です。「システム開発」と「システム運用」は、どちらも大切です。ただ私が、このコラムで「システム運用」取り上げていることには2つの理由があります。  1つは先に述べた「システム運用は期間が長い」ということ、もう1つは終わりよければ全てよしではありませんが、「開発の後に運用が始まる」ということです。つまり、お客さんの気持ちを考えたとき「システム運用」は本当に大切な位置なのです。「システム運用」に満足してくれたお客さんは次の新規開発案件もきっと発注してくれるでしょう。

お客さんの心をつかむのは運用

 私は、新入社員としてソフトウェア開発会社に入社したとき、最初「システム運用」にまわされました。学生時代に雑誌とかにゲームを投稿してプログラミングがしたくて、入社した会社で、いきなり「システム運用」といわれたときには正直がっかりしました。同期の仲間が、最新技術のプログラミング技術の話をしていると、焦ったりもしました。

 システムに障害がおきた時、お客さんを訪問します。その時、業務支障が出ているお客さんは大体怒っています。しかし、頑張って保守作業をし、問題を解決したとき、ほとんどのお客さんが「ありがとう」と言ってくれます。

 「クレームにいかに対処するかで、企業の本質がわかる」といわれます。「システム運用」は、お客さんが最も切迫した困りごとを解決し、お客さんと最もコミュニケーションがとれる仕事なのです。

 私は、今コンサルタントとして活動していますが、このコンサルタントという仕事では、「お客さんと接し、お客さんの困りごとを解決する」という「システム運用」で培った経験がとても活かされています。私のビジネスマンとしてスタートが「システム運用」だった事を今は本当に感謝しています。

関連コラム
業務拡大にともない情報システムでありがちなこと 2014年03月24日記述
消費税アップがシステムに与える影響 2013年10月07日記述
レビューが実施されない理由(後編) 2007年10月22日記述
レビューが実施されない理由(前編) 2007年10月08日記述
レビューの基礎知識 2007年10月01日記述
レビューが必要とされる理由 2007年05月14日記述
システム運用の大切な役割 2007年04月09日記述
ドキュメントコミュニケーションのポイント 2007年04月02日記述
ドキュメントコミュニケーションの必要性 2007年03月26日記述
不満ゼロの要求定義を目指すには 2007年03月19日記述
これからSEになるヒトへ 2006年04月10日記述
システム統合でのトラブルについて考える 2005年09月05日記述
システム再構築の留意事項 2004年07月26日記述

2007年04月09日 宿澤直正


[事務所TOP] [コラム一覧へ]

Copyright (C) 2007 宿澤経営情報事務所