ポイント:組織、変わっていく、気づかせること、改善行動、「そこそこ生きれる」が退化の始まり、ナレッジワーカー
前々回は「変わっていく組織への意識の持ち方」ということでコラムを書かせていただきました。今回はその続きです。今月行なうセミナーでは、組織、個人で「変わっていくための改善行動」というテーマで何回か話しますので、今の私にとっては関心の高い内容です。
では、改善行動がしやすい組織とは何でしょう?
まずは、上下左右でコミュニケーションが取りやすい組織です。コミュニケーションは意識しないとできないものです。とくに会社の中にいるということは、コミュニケーションを取りにくい人とも、コミュニケーションをとって行かなければなりません。次へ伝えようというエネルギー、意思の強さで、はじめてコミュニケーションは成立するのです。
次は、会社のビジョンを自分で言葉で語れる組織情報の活用能力、創造的な提案能力をもった自立した一個の人材であるナレッジワーカーの存在が重要です。これまでは指示された事を精度を高くこなしていくスキルワーカー中心でした。しかし、今の高度化した社会では、いかに精度が高いとは言っても、言われた事をそのままやっていては、ワンテンポ遅れてしまいます。それでは「変われない」のです。例え、未熟であっても「自分で考えて動く人」つまりナレッジワーカーの存在が「変わっていく組織」において重要な位置をしめることになります。
失敗を恐れないセーフティネットが存在する組織も大切です。変わっていくには失敗を恐れていては動けません。失敗を恐れずに動くには、仲間、上司への信頼感が必須です。自分が頑張って、例え駄目でも誰かがフォローしてくれる安心感がチャレンジ精神を後押ししてくれます。失敗からは多くのことを学ぶ事ができます。「失敗を隠す」組織風土では変化はおこりません。
ヒトの進化を体験する組織作りも重要です。「答えを与える」のではなく、「答えを導かせる」ことが大切です。「成果が上がる」と「ヒトが育つ」はタイムラグがあると認識できることが大切だと考えます。
また、一気に何かを変えるのではなく、「改善」を常に継続していくことが最も難しいことです。常に継続をしていくためには、常なる不安定状態の演出が有効です。人は不安定な状態を、安定の状態にするために工夫をします。やがて「安定は不安定、不安定は安定」ということに気づくと思います。
・・・という状態は、負のスパイラルに陥っています。つまり「退化」が始まっているのです。淡々と仕事をこなしているだけでは、そこに「仕事をしたという価値」はあるかもしれませんが、「組織の財産となる付加価値」は決して生まれません。「付加価値」を生み出していかない事には、企業は「変わっていかない」のです。
ヒトが育ち、生きがいを感じるのはいつでしょうか? それは、困難にぶつかって乗り越えたとき、何かに強く関心を持ったとき、自分の可能性を感じる事ができるときがと思います。人は変われると感じたとき「次のステップへの目標」と「自分への可能性」を見出す事ができのです。
ヒトはすぐに変わる事はできません。ただ「変わろうとする意思」は今すぐでも持つことができます。これがまずは大切な事だと思います。
関連コラム
教わる相手の頭を一杯にしないための情報の取捨選択 2014年03月31日記述
チームリーダーのための意欲を引き出す教え方・伝え方(3) 2014年03月17日記述
チームリーダーのための意欲を引き出す教え方・伝え方(2) 2014年03月10日記述
チームリーダーのための意欲を引き出す教え方・伝え方(1) 2014年03月03日記述
時間の有効活用(3)〜生きた時間と死んだ時間 2013年12月24日記述
時間の有効活用(2)〜隙間時間の有効活用 2013年12月02日記述
時間の有効活用(1)〜時間を整理・整頓してみる 2013年11月18日記述
「ちゃんとやりなさい」では動けない〜メンバーへの伝え方・教え方(3) 2013年11月11日記述
「ちゃんとやりなさい」では動けない〜メンバーへの伝え方・教え方(2) 2013年10月28日記述
「ちゃんとやりなさい」では動けない〜メンバーへの伝え方・教え方(1) 2013年10月21日記述
考えと行動を一致させ「悩み」を減らす 2011年05月15日記述
図解コミュニケーションのメリット「考えて、気付く」 2011年05月08日記述
他責ではなく自責で問題を考える 2011年05月01日記述
時間管理とは何をすることか 2008年02月10日記述
情報共有が生み出す好循環で組織を活性化 2007年12月24日記述
モチベーションを高め維持する(後編) 2007年09月10日記述
モチベーションを高め維持する(前編) 2007年09月03日記述
問題発見・解決に有効な能力は 2007年02月19日記述
問題を発見して解決するフレームワーク 2007年01月22日記述
なぜ、メンタルヘルスが必要なのか? 2007年01月08日記述
物語のコミュニケーションがもつ意味と効果 2006年12月11日記述
相手を納得させるコミュニケーション 2006年12月04日記述
コミュニケーションとIT活用で考える情報共有 2006年11月20日記述
図解のポイントとその手順 2006年11月13日記述
コンサル活動と図解コミュニケーション 2006年10月30日記述
コミュニケーションを円滑にするには 2006年9月25日記述
改善行動がしやすい組織へ 2006年7月10日記述
変わっていく組織への意識の持ち方 2006年6月26日記述
関連提供サービス
組織活性化の支援サービス
セミナー「情報共有による組織の活性化」
2006年07月10日 宿澤直正 記
Copyright (C) 2005 宿澤経営情報事務所