2005年6月29日

うつ病を治す完全マニュアル本なんてないと思う

 世の中にはいろいろな本がでていますね。うつ病関係の本は自分が直面している問題だけに非常に関心があり、よく読みます。ただ、そこの中には、「うつ病」の人には絶対に読んで欲しくない本が結構あります。それは、「気持ちを強く持とう」「辛いことに耐えよう」、そして中には「頑張って克服しよう」なんていう酷い本もあります。このような本を書いている人たちは、本当に「うつ病」を理解しているのでしょうか? 実際にうつ病にかかっていた私も、感情のコントロールとともに、うつ病が理解できていません。今、ブログに書いていることはあくまでも自分の体験談です。このような体験談的な本は「ああ、いろいろな感じ方があるのだな」とか「あ、自分と似ている」と客観的に読むことが出来る思います。人の体験は、工夫することによって、自分の立ち直りのきっかけになることがあると思います。

 ただ、「うつ病」の人は苦しくて、辛くて、藁にもすがりたい思いの人が多いと思います。場合によってはその気力すら出ず、自分が立ち直るイメージすら沸かない人もいると思います。そんな時にやはり頼るのは精神科の先生と、「うつ病関係の本」だと思います。私の場合はたまたまですが、とてもよい先生にめぐり合うことが出来ました。少しずつよくなったときに、ようやく「うつ病関係の本」を読む気力が出てきたと思います。

 少しずつよくなってきたとはいえ、まだ「藁にもすがりたい」気持ちです。タイトルはもう忘れましたが「藁にもすがりたい」気持ちで最初に手にとった本の最初に書いてありました「うつ病は気合で治す!」と。その本は「私は、非常にハードな仕事を精力的にこなしてきた。ところがある日、うつ病になってしまった。私は、その病気に一旦負けたことを恥じて、気合で治した。」と書いてありました。私のブログを読んでくださっている方なら分かっていただけると思いますが、まさに突っ込みどころ満載の文章です。この文章を読んで「うつ」が悪化してしまった人が少ないことを祈ります。

 そもそも「気合で治るようなもの」は「うつ病」ではありません。それは、仕事で疲れて気分が沈んでいただけだと思います。また、「その病気に一旦負けたことを恥じて」ともありましたが、何も恥じる必要はないです。うつ病で自分自身を責め続けている人たちが、こんな文章を読んだら、いっそう自分を責めてしまうでしょう。頑張って、頑張って、少し息切れしてうつ病になった人は、「なにも恥じることはない」です。

 「こうすればうつ病は治る!」「うつ病完治マニュアル」なんてタイトルがあるかどうか分かりませんが、こういうタイトルは危うさを感じます。もちろん、それでも良い内容の本はあると思います。ただ、いろいろな家庭状況、職場状況、それぞれの性格など複雑な要因が重なって発病するうつ病を一冊の本で語り尽くすことは大変難しいと思います。著者の方はそこに気をつかってみえると思いますが、読み手はそれをマニュアル本としてみてしまい。本人はそれを無理をしながらでも実践し、また家族は、本人を見ずに本に書いてあることを実践してしまうことで、余計にうつ病が悪化してしまう場合があるのではないかと懸念しています。

 じゃ、何に頼ればいいのだ? と聞かれるかもしれませんが、本当に難しい質問です。もし一つ答えるならそれは「時間」です。これも人によるところで、また、時間の過ごし方も人によって違いますので、一つ答えるのは本当に難しいです。しかし、それでも「時間」はかなりよい薬だと思います。家庭の事情もあるので「時間」とることが困難な方も多いと思いますが、こういう苦しいときこそ、家族が支え合って、「うつ病」になっている大切な家族の一員に「時間」与える事がよいのではないかと思います。

 これも私の経験上の話ですので、「ゆっくり、あせらず」考えてみてください。

trackbacks

trackbackURL:

comments

この類のテレビは見ますが、本は読む気にはなれません。やはり、気力が萎えているからでしょう……。第三者はいくらでも好きなこと書けますものね。

  • 心ー心
  • 2007年1月 2日 00:07

私も一時、本をあさっていた時があります。
おかげで、目次のタイトルを見るだけでだいたいの内容、著者の立っているスタンスがわかるようになりました。
医学的なもの(分類・類型化しレッテルをはる)
極端に社会問題化しているもの(自分の出口がみえにくくなると思います)
なんでも前向きに考える自己啓発的なもの(それができれば苦しみません)
共感できたのは、ご自身の体験を一歩ひいて見られていて、あくまで自分の体験なのでだれにでも当てはまるわけではないとのスタンス(これが大事な気がします)で書かれているものです。(上野玲さんや、やどさんのブログもこれだと思います。)

私は、自ら退職し、かわりに時間を得ました。
失業者、職業訓練といった寄り道を、以前いただいた「試してみる」という気持ちで、うごいていきたいと思います。

  • a-nother
  • 2007年1月 2日 00:07

心ー心様、a-nother様

いつも、ブログを訪問していただきありがとうございます。最近、本屋にいくとうつ病に関する本がとても多く並んでいて、ブログにも書いたような、読んでいて辛くなるような本をいくつかみつけたので、ついついこのような記事を書いてしまいました。

心ー心様

本を読む気になれないときは、読まない方がいいと思います。本に問いかけるならば、自分に問いかける時間を作るのがよいのではないかと思います。私もいつも自分に問いかけています。その「答え」は自分への「問い」自体がはっきりしていないので、得られない時がほとんどですが、自分を客観的にみつめる訓練にはなっているようです。

a-nother様

「失業者、職業訓練といった寄り道」とおっしゃっていますが、おそらく、a-nother様の道が開けたとき、それは決して「寄り道ではなかった」と思われるのではないかと思います。今「寄り道」と感じている道は、きっとa-nother様にとっての「貴重な経験をしながらの正しい一本道」であると思います。無理をなさらないで、ゆっくり歩んで欲しいものです。

  • やど
  • 2007年1月 2日 00:08

完全マニュアル通りの治療法もないですよね。その人に合った治療法や環境に出会えてやっと、うつ病が治ると思っています。先日カウンセリングを一緒に学んでいる友人が簡単にうつ病は治るとアドバイスしてしまったことで衝突してしまいました。カウンセリングの勉強をしているなら病気自体をあまり知らずに「治るよ」ということをさけ、「うつ病については解らない」と相談を断る勇気を持ってもらいたいと思っています。カウンセリングの勉強をしている者として相談をされていることは相手が何かを求めていることを常に意識して、相談を受けることを断る勇気が必要だと思っています。
最近、無責任な心理カウンセラーの教育にやるせなさを感じています。なんとなく精神的な救いの場を求め、やど様のブログにコメントしてしまいました。うつ病についての体験や率直な気持ちをいつも公開していただいていることを感謝します。

  • Y・Mはは
  • 2007年1月 2日 00:08

Y・Mはは様

 カウンセリングの世界もきっと難しいことがたくさんあるのでしょうね。コンサルの世界も、相手を見ずに物を言う人が時々います。相手が困っていることをちゃんと聞き、理解する前に、いきなり精神論を話し始める人がいると、大丈夫かな? と思います。
 お互いにこういう人の話を聞き、もしくは人と話すということに関与している以上相手の話はちゃんと聞きたいですね。また、いろいろ教えてください。では。

  • やど
  • 2007年1月 2日 00:09

ホームページを拝見させていただきました。共感できる点がたくさんありました。うつ病は、個人差が大きく、どのように対応するのが最も良いか非常に難しいところだと思います。それでも、一般的に考えると、まず最初に行わなければならないのは、うつ病発症に至ったストレスから遠ざけることだと思います。具体的には、ある程度の期間、職場を離れるなどの対応が必要だと思います。もう一つは、時間です。うつ病の原因の一つに脳の使いすぎで、脳が疲労してしまったことが考えられる場合があります。ストレスの原因から離れ、十分な時間、そのストレスから離れていられる環境に置かれて、初めて、疲れ切った脳は、少しずつ回復するのだと思います。

  • utsunetx
  • 2007年1月 2日 00:09

utsunetx様

以前、utsunetx様のブログの内容に共感し、トラックバックをはらさせて頂きました。utsunetx様のブログは今でも継続して読ませていただいています。なのに、自分のブログにコメントを頂いていることに気づかず、失礼いたしました。

感じ方や考え方がとても似ていると思いますので、これからも記事を楽しみにさせていただきます。

  • やど
  • 2007年1月 2日 00:09
comment form

(心が疲れたときありませんか? にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form