2005年7月15日

うつ病後の社会復帰への不安について

 これは、かなりうつ病がよくなってきてからの話です。うつ病がよくなってくると、だんだんあせってきます。このあせりは病気がよくなってきている証拠ですが、危険なものでもあります。うつ病で自らの命を絶ってしまうのは、「なりかけ」と「直りかけ」が多いというデータが出ています。

 なぜ、あんなに苦しんだうつ病が克服間近なのに、もうすぐ社会に復帰できるのに「自らの命を絶ってしまう」のでしょうか? それは社会に復帰後の「あせり」と「不安」です。病気がひどいときは、社会に復帰後の「あせり」と「不安」なんて考える気力がありません。でも実際に社会復帰の時期が近づいてくると、急に現実に引き戻されます。はたして、自分は社会に復帰してやっていけるのであろうか…。

 大丈夫です! 必ずやっていけます! 一度地獄を見た人は、自分で思っている以上に意外と強くなっています。そして世の中への見方や価値観も変わっていると思います。これまで地位やお金、名声に執着していた人がいたならば、そんなものは、人生にとってあまり価値がないことに気づくでしょう。もちろん価値観は人によって違うので、地位やお金、名声に価値をおいている人も否定できません。ただ、今回、病気から少しずつ回復して、自分の幸せは、自分で決めるものであること。そして自分の価値観は他人に決して侵されてはいけないものと思いませんでしたか? 私にとって価値のあるものは、やはり、病気のときに支えてくれた人たち、また自分が病気であった事を知って後、支え続けてくれる人たちです。この様な人達がいれば、不安は極端に減少します。

 でも、やっぱり社会復帰するときは「不安にならないで」と言うほうが無粋だと思います。私もそうでしたが「不安になる」方が普通だと思います。病気から復活するときは、一刻も早く病気前の状態まで戻そうと焦ります。ちょっと待ってください。病気前の状態まで戻っていいのですか? 病気の間にいろいろ自分について考えたり、思ったり、やりたいことを探したりませんでしたか? その結果は「病気になる前の自分に戻ること」でしたか? 恐らく違うと思います。社会復帰をもうすでにされた方は、「病気になる前の自分に戻らなくちゃ」と病気の間に考えたことを忘れて、社会の波に翻弄されていませんか?

 「あせり」は禁物です。ゆっくり、あわてず。自分のペースで歩むことをお勧めします。試しに、自分が社会復帰した後にすることを極力細分化してみてください。「○○さんに復帰の挨拶にいく」「やりたいことを紙に書いてみる」「読みたい本を列挙してみる」など、そういう小さな積み重ねが、知らない間に社会復帰につながっていくのです。

 残念なら、うつ病に偏見を持っているいる人は、世の中に沢山いるのが事実です。でも、理解してくれる人も沢山いることも事実です。理解してくれる人も沢山いるということは、いろいろな形で、社会復帰のチャンスは転がっているということです。繰り返しますが、「あせり」は禁物です。

2005年7月 3日

うつ病であること(あったこと)の開示について

 以前は、自分が「うつ病」だったことを(今でも「うつ病」だが…)、隠したかった。「自分はうつ病」と告白することで、相手からの信頼を失い、関係が途切れてしまうことが怖かったのである。

 お客さんと少し話して、打ち解けて来ると「よく会社を辞めて、独立する決心がつきましたね」と決まって聞かれる。最近は胸を張って答えている。「はい、うつ病になりましたので!」と。すると、しばらく相手はキョトンとする。恐らくお客さんは「はい、社会に貢献したくて」とか「自分の力を試したくて」というポジティブな答えを期待しているのだろう。

 私も「胸を張って答える」までの必要まではないが、決して隠す必要もないと思う。これで、商談が駄目になったことは一度もない。むろん、すべてのお客さんに「まず、宣言する」訳ではない。話の流れの中で、「何故、辞めたか」というような話になったときには、迷わず答える。優等生的な答えも「辞めた理由」としてあるのだが、あえて「うつ病」の方を答える。

 いくつか理由はある。私の主な顧客である中小企業の経営者は、正しい経営をしている人ならば、常に不安と孤独と戦っている。「うつ病」までいっている人は、そんなにいないと思うが、「私はうつ病になるほどつらい目にあった」ということで、私に興味を持ってくれる。そこから独立までにいたった話も興味をもって聞いてくれる人が多い。そして、本人は気づいていないが「うつ病」なりかかっている人もいる。そうのような方には、さりげなく、少し休むための体制の整え方を含めて、精神のリフレッシュを提案する。

 他の理由として、相手の方の「人を見るときの偏見」について感じることができるようになった。たいていの人は「大変でしたね」と言ってくれるが、その後の対応が微妙に違う。「大変だと思うこと」は共通しているようだ。しかし、「もっと話を聞かせて」という人と、「うつ病のことは今後隠して欲しい」という2つに分かれる。後者の場合は、「自分の会社にうつ病だった人が出入りしていることの世間体を気にしている」ようだ。いろいろな考え方があり、その方の考えも理解できる。

 ただ、自分の最悪の状況を話すことで、いい意味でも、悪い意味でも自分のことを相手に少しはわかってもらえる。その中で、本当に大切な人に出会えることがある。これは自分がうつ病になったために、自分をよく理解することができ、相手にも自分を、恥も外聞もなく開示できるようになった、という最大のメリットだと思う。

 うつ病がひどいときは「もし、再就職の面接のとき、辞めた理由を聞かれたらどうしよう」と考えて暗くなっていた。事業がうまくいって、もう「再就職の面接」はないことを願いたが、もし「再就職の面接」があっても、今なら堂々と答えられる。それだけ、自分についてじっくり考えたので、辛い事への耐性や人を見る目、人に対する接し方、そして、何よりも自分の中での価値観が明確になってきたからである。
 
 逆に、それで断られるようなら、そういう会社には就職しないほうがよいと思う。「うつ病」に対する理解が「人事」にないのだから、その会社は「うつ病の温床」になっている可能性がある。

2005年6月29日

うつ病を治す完全マニュアル本なんてないと思う

 世の中にはいろいろな本がでていますね。うつ病関係の本は自分が直面している問題だけに非常に関心があり、よく読みます。ただ、そこの中には、「うつ病」の人には絶対に読んで欲しくない本が結構あります。それは、「気持ちを強く持とう」「辛いことに耐えよう」、そして中には「頑張って克服しよう」なんていう酷い本もあります。このような本を書いている人たちは、本当に「うつ病」を理解しているのでしょうか? 実際にうつ病にかかっていた私も、感情のコントロールとともに、うつ病が理解できていません。今、ブログに書いていることはあくまでも自分の体験談です。このような体験談的な本は「ああ、いろいろな感じ方があるのだな」とか「あ、自分と似ている」と客観的に読むことが出来る思います。人の体験は、工夫することによって、自分の立ち直りのきっかけになることがあると思います。

 ただ、「うつ病」の人は苦しくて、辛くて、藁にもすがりたい思いの人が多いと思います。場合によってはその気力すら出ず、自分が立ち直るイメージすら沸かない人もいると思います。そんな時にやはり頼るのは精神科の先生と、「うつ病関係の本」だと思います。私の場合はたまたまですが、とてもよい先生にめぐり合うことが出来ました。少しずつよくなったときに、ようやく「うつ病関係の本」を読む気力が出てきたと思います。

 少しずつよくなってきたとはいえ、まだ「藁にもすがりたい」気持ちです。タイトルはもう忘れましたが「藁にもすがりたい」気持ちで最初に手にとった本の最初に書いてありました「うつ病は気合で治す!」と。その本は「私は、非常にハードな仕事を精力的にこなしてきた。ところがある日、うつ病になってしまった。私は、その病気に一旦負けたことを恥じて、気合で治した。」と書いてありました。私のブログを読んでくださっている方なら分かっていただけると思いますが、まさに突っ込みどころ満載の文章です。この文章を読んで「うつ」が悪化してしまった人が少ないことを祈ります。

 そもそも「気合で治るようなもの」は「うつ病」ではありません。それは、仕事で疲れて気分が沈んでいただけだと思います。また、「その病気に一旦負けたことを恥じて」ともありましたが、何も恥じる必要はないです。うつ病で自分自身を責め続けている人たちが、こんな文章を読んだら、いっそう自分を責めてしまうでしょう。頑張って、頑張って、少し息切れしてうつ病になった人は、「なにも恥じることはない」です。

 「こうすればうつ病は治る!」「うつ病完治マニュアル」なんてタイトルがあるかどうか分かりませんが、こういうタイトルは危うさを感じます。もちろん、それでも良い内容の本はあると思います。ただ、いろいろな家庭状況、職場状況、それぞれの性格など複雑な要因が重なって発病するうつ病を一冊の本で語り尽くすことは大変難しいと思います。著者の方はそこに気をつかってみえると思いますが、読み手はそれをマニュアル本としてみてしまい。本人はそれを無理をしながらでも実践し、また家族は、本人を見ずに本に書いてあることを実践してしまうことで、余計にうつ病が悪化してしまう場合があるのではないかと懸念しています。

 じゃ、何に頼ればいいのだ? と聞かれるかもしれませんが、本当に難しい質問です。もし一つ答えるならそれは「時間」です。これも人によるところで、また、時間の過ごし方も人によって違いますので、一つ答えるのは本当に難しいです。しかし、それでも「時間」はかなりよい薬だと思います。家庭の事情もあるので「時間」とることが困難な方も多いと思いますが、こういう苦しいときこそ、家族が支え合って、「うつ病」になっている大切な家族の一員に「時間」与える事がよいのではないかと思います。

 これも私の経験上の話ですので、「ゆっくり、あせらず」考えてみてください。

2005年6月14日

うつ病から復帰した人に接する職場の方へのお願い

 「うつ病が治って」もしくは「ほぼ、うつ病が治って」職場に復帰した場合、職場の方にも理解のある行動をお願いしたいと思います。特に休職をして復帰した場合には、接し方に留意をしていただきたいです。「職場に戻ったのだから、普通の人と同じように扱う」これは、ある意味正しいです。しかし、それは、本人にはそのように伝えても、仕事のペースや伝える言葉には、注意をしていただきたいと思います。

 私の場合は、職場での復帰後の対応はとてもよかったです。それでも、父の死や仕事に対する疑問(職場に対する疑問ではない)があり、結局は辞めることにしました。あくまでも、自分の判断です。そんな私でも、職場への復帰後、しばらく感じたのは「腫れ物にさわるような対応」です。これは、職場の人が「うつ病から戻った人」にどう接していいかわからない為に、そのような対応になってしまうので、職場の人は責められません。「うつ病」に関しては、うつ病と闘った本人が一番よくわかっているので、私は、職場の人にいろいろ話しました。すると職場の人は、うつ病に対しての理解が深まり、だんだん「普通に接してくれる」ようになってきました。今でもお付き合いがあるように、この恩は一生忘れることはないと思います。

 こんな職場は非常にラッキーだと思います。多くは「うつ病」に対しての理解がなく、平気で「うつ病と闘った人に対して」止めをさすような、言動があるという話をよく聞きます。最近ではカウンセラーをおく企業も増えてきています。ただ、そのカウンセラーは「うつ病の人」に対してのカウンセラーであることも必要ですが、「うつ病の人」の上司や仲間に対して、アドバイスを行うカウンセラーである必要があると思います。

 悪意が無くても、あまり気を使いすぎるとかえって「うつ病の人」を傷つけます。「うつ病の人」もしくは「うつ病が治りかけの人」はとても敏感になっています。それは、人一倍責任感が強いからうつ病になってしまったので、「今、自分が職場にいることが、自分にとっても、他人にとっても良い事なのか?」と、常に自問自答しています。そんな時に、周囲が自分に気を使っていると敏感に感じてしまうと、「自分が職場の足をひっぱているのではないか」と、また自分を責め始める可能性があります。

 このようなお願いを書くと「うつ病の人はそんなに偉い特権階級なのか!」と言う人がいるかもしれません。そんなことは全くありません。ただ、「うつ病の人」は病気になる前、仕事のできる人ではありませんでしたか? やるべきことをきちんとやる人ではありませんでしたか? 頑張りすぎて「うつ病」になってしまったのではありませんか? そのような「職場の戦力であった人」を、再び「職場の戦力」に戻すのです。それには職場の方の理解が不可欠です。できる限り普通に接して、時々はオーバーペースになっていないかフォローをしてください。

 逆に「うつ病の人」もしくは「うつ病が治りかけの人」の方へ、伝えたいことがあります。人生の視野を広く持ってください。人生にはいろいろな選択肢があります。「職場に残る」のも一つの選択、「職場を変える」のも一つの選択、私のように「独立する」のも一つの選択です。ちなみに私の選択はしばらく収入がなくなりますので、決意と家族の協力が要ります。「自分の幸せって何だろう?」ということを、周囲の縛りなく一度考えてみるといいと思います。

2005年6月 9日

うつ病は決して「情けなくない」です

 心-心さんからコメントを頂きました。この感情は、私が感じていた時の苦しみそのものです。コメントを読んでいて、「うつ病」で苦しかった当時を思い出しました。おそらく当時の私や、心-心さんのように考えて、苦しんでいる人は多いと思います。そのような人にも読んで頂きたく思い、コメントへの返信ではなく、記事として投稿させていただきます。


 私にも難しかったことで申し訳ありませんが、このような状態のときは「とにかく休むこと」が必要だと思います。私は精神科医ではないので、自分の体験談しか書けませんが、体験談からでも「休む」ことが必要だと感じます。

 その「休む」ことは、「ただ単に仕事を減らす」ことでは難しいかもしれません。勇気を持って、しばらくは「うつ病なった原因が見えない環境を、自分でつくるようにする」ことが望まれると思います。それぞれの人にはそれぞれの事情があると思うので、単純に「こうしたほうがよい」とは断定的には言えません。ただ、私もそうでしたが、辛いことの原因が目に見える状態にあるうちは、すぐに辛いことを思い出し、すべてを自分のせいにして、自分を責めます。これをしている限り、なかなかうつ病はよくなっていかなかったことを覚えています。「休む」ことは決して罪ではありません。これまで頑張ってきた自分に対しての「勇気ある決断」だと思います。

 前にも書きましたが、「うつ病」は、仕事のできる人が、自分のペース以上に頑張ってしまい、息切れをしてしまった人生のアクシデントだと思います。決して「情けなくない」のです。一流のスポーツ選手でも、ペース配分を間違えることはあります。私たちは、人生という、複雑怪奇な難コースに挑んでいるのです。ですから、長い人生の中でペースを間違えることがあっても、それはしかたがないことだ、と思います。休んで息を整えれば、また歩き出すことができます。そして、その際に息切れのアクシデントを経験したことが役立ちます。次は自分のペースで人生を歩いていけるのです。今の苦しみは本当に苦しいと思います。でも、それは、永遠に続くことはありません。

 最後にもう一回だけ、繰り返させてください。あなたは決して情けなくなんてありません。人生を真剣に考える素晴らしい方だと思います。あなたを必要とする人は、あなたの周囲に必ずいます。ですから再び歩き始めるために、今は勇気をもって少しだけ休んでください。

2005年4月26日

「うつ病」本人を見守ってくれる大切な人たち

 「うつ病」は本人が苦しいのは当然だけど、それを見ている身内や友人はもっと苦しい、と以前書いたことがある。苦しさの比較をしてもあまり意味がないと思うが、 「うつ病」の場合は周囲をみる余裕がなくなっている。しかし身内や友人は、その大切に思っている人の苦しんでいるところを見ている。やはり、自分が苦しんでいるより、大切な人が苦しんでいるところを見るのはつらい。そして、それを助けられないと感じてしまうと、その苦しみははかり知れない。

 まりあ様から私のブログへコメントを頂きました。以前もコメントを頂いた方だと思います。今回もあまり適切なコメントができなくて申し訳ありませんが、私も考えを書かせていただきます。本当はコメント欄の続きに書こうと思ったのですが、このブログを訪問してくださっている方々にも読んで頂きたく思い、あえて記事として投稿いたしました。この記事はまりあ様への返信のコメントでもあり、「うつ病」本人を見守ってくれる大切な人たちへのコメントでもあります。

 私は、「以前、うつ病だった」という立場で、このブログを書いています。ただ「以前、うつ病だった」というのは正しい表現ではなく、今でも苦しいときは、もちろんあります。それでもやはり弟さんの気持ちはわかりません。それは、前も書いたのですが、うつ病になる経緯や環境はみな違うので、うつ病の人の「考え方」「感じ方」はそれぞれだと思うからです。ただ、私にも弟さんの気持ちと似ているのではないかという、気持ちがあります。もし、「そんなことないよ!」という場合は、忘れてください。

 それは、「身近の人にこそ、自分のこの病気をわかって欲しい」という気持ちです。身近な人だから、大切な人だから、心を許しているから、「自分の病気をわかって欲しい」のです。ただ裏返って、大切に思っている分、心を許している分、わかってもらえない時のあせり、怒りは大きいです。この「わかってもらえない」というのは、「正しく一般的なうつ病をわかって欲しい」という意味ではありません。「うつ病の時に感じてしまっている、今の自分のこの気持ち」をわかって欲しいという「少しわがままな願い」なのです。

 うつ病は、よく気持ちがループします。そして、その日によって感じ方も考え方もコロコロ変わります。とても落ち込んだり、とても怒りやすくなったりします。いくら身内と言っても「うつ病の人の状態や気持ちを正確に理解し、その相手の望む答えをする」というのは大変な困難です。今、冷静にあの時の自分を思い返してみると、一番苦しかったのは、「病気に立ち向かってくれた妻」だったと思います。でも、その考えができるのは「今」だからです。だから、今、妻にとてもに感謝しています。その当時は、よく妻にあたり、怒ったりしていました。これは、身近故に、大切に思う故に、心を許している故に、してしまった行為です。それ以外の人には、あたったり、怒ったりなんてとてもできません。

 仮定の話はほとんど意味がありませんが、「今」、弟さんがもし冷静に「あの当時」を見つめれたとしたら、私が唯一「あたったり」、「怒ったり」できた妻に一番感謝しているように、まりあ様に一番感謝しているのでは、と思います。

 うまく表現できなくて申し訳ありません。でも、本当に難しい病気だと思います。

2005年3月18日

うつ病は単なる突発的な事故なので、早く処置したほうが楽

 うつ病になると様々な苦しいことがある。しかし、その苦しさは、うつ病本人の感じる苦しさと、うつ病を見ている人(家族、友人)の苦しさは残念ながら大きく異なる。

 私の場合は、自分の体を傷つけることがやめれなかった。「もうどうにでもなれ、このまま出血多量で死んだほうがいい!」とまで考えていたようだ。額を毎日柱の角にぶつけて、流血していた。ぶつけてというのは、1回や2回ではない。自分の気がすむまでぶつける。しばらくすると目まいがしてきて、自然とぶつけるのをやめる。また、カッターで腕や足を切っていた。これも何回も何回もカッターで切り、傷と傷がクロスしている箇所は出血も多く酷い状態に見えてしまう。一度、太ももにカッターをさして、動けなくなったときは「もう死ぬのかなぁ」と思った。

 非常に痛そうなことをリアルに書いているが、それは、私にとってまったく苦しいことではなかったためだ。むしろこの行為で落ち着いたりする。うつ病になってしまった自分への戒めの行為のように感じていたのかもしれない。他のうつ病の人もそうなのだろうか? それは私にはわからない。しかし、私の周囲の人にとって私のこの行為を見るのは非常に苦しいと思う。現に止めに入った妻を振りほどいて壁に額を打ち続けていたことがある。このような姿を見ている妻の心を私はまた傷つけていたのであろう。

 ただ、うつ病であった私が一番苦しかったのは、心の痛みである。何かから何かを連想し、その連想が連鎖し、最終的には最悪だった頃を思い出してしまう。すると心臓の鼓動が激しくなり、胸が苦しくなる。もっと酷いときは心の痛みすら感じない。ただ生きた屍のようにボーとしている。

 こんなことを書いたのは、今現在、軽度のうつ病にかかっている人に、私のようになって欲しくないのである。うつ病は病気である。うつ病は早期の治療で早く治る場合が多い。その治療は病院であったり、職場の対応であったりする。うつ病は何も恥ずかしいことではない。まじめに一生懸命仕事をしようと頑張った結果、責任感に押しつぶされてしまった単なる事故である。単なる事故なのだから、軽いうちに処置を済ましてしまった方がよい。私のように大事故になってしまうと、後処理も大変である。

2005年2月13日

うつ病になった経緯

 2001年の8~9月頃、父親の体調が悪くなってきた事(がん)と、プロジェクトの作業負荷が高くなった時期が重なった。この時期、プロジェクト作業でいろいろストレスを感じたが、相談がなかなかできなかった。10月からプロジェクトの本番により、夜勤対応が始まった。この時点で既に集中力、判断力が欠如しており、さまざまなミスを繰り返す。ミスを繰り返す度に、皆に迷惑をかけている自責の念から、おそらく”うつ”が悪くなってきていたと思われる。

 この時期、父親の足、腹部に水がたまり始め、歩けなくなり、自分には父親が、非常に悪くなったように感じた。ここでも現プロジェクトのピークと父親の体調の急変が重なった。もう助からない父は夜い眠れず、夜中に自分が仕事から帰ると真っ暗な玄関に一人でぽつんと座っていることが多かった。もう助からないことを自覚している父は、「もっと、お前と話がしたいだぁ」と言っていた。自分ももうすぐ別れなくてはならない父といろいろ話したかった。それでも会社でプロジェクトを遂行しなければならない。今なら優先順位がよくわかる。でも当時はわからなかった。自分で自分を苦しめる愚かな日々が続いた。そして、うつの状態が非常にひどくなる。以前から感じていたが、全てが自分が悪いと感じるようになり、世の中は全て自分とは関係のない世界のように感じる。

 ユーザでの作業でミス発生。みんなに多大な迷惑をかける。集中力がなくなっている事が原因である。自分の役たたずぶりでこの世から消えてしまいたくなる。集中力のなさからの作業ミス多発、自分が戦力になっていない事への自責の念が”うつ病”にしている気がする。自分はうつなのか? それとも会社に行きたくないだけないのか?それを判断してもらう為に精神科へ行く決心をする。診断の結果、重度のうつ病であることがわかった。

 このころから、パニック障害をおこし、壁に頭を出血するまでぶつけるようになる。これ以降なかなか会社にいけない状態が続いた。ただ、上司にうつであると告白した時には、それぞれ理解のある反応を示していただいた。そして何より、妻がうつに対して理解があることが救いだった。周囲の理解があることは、本当に幸運だった。うつ病は周囲の理解がないと、単なるなまけものにみえてしまい、それを指摘されると、さらに病気は悪化するのである。

 周囲が理解しているので、これ行為は自分との闘いだった。