2005年8月26日

安定は不安定、不安定は安定

 私がサラリーマンをしていた当時の上司で、現在はある大学で教授をされている方がいる。私の恩人の一人である。この方が、私に教えてくれた言葉で、今とても大切にしている言葉がある。それが、「安定は不安定、不安定は安定」という言葉である。サラリーマン当時に教えていただいたのだが、その時はこの言葉の大切さに気づかなかった。

 今、この言葉の大切さがとてもよくわかる。最初に聞いたときは「安定は不安定、不安定は安定? 禅問答みたいだな。」と思った。「安定は安定、不安定はやっぱり不安定ないのでは?」と思ったものである。当時、サラリーマンは安定の職業と言われていた。ところが、今ではリストラや会社の倒産など不安定な要素が多分にある。リストラや倒産などはなくても、人事異動や、成果主義など、不安定になりうる要素はいくらでも考えられる。

 一方、私のような個人事業主、会社経営者は、・・・もっと不安定だ。やっぱりどう考えてもサラリーマンより不安定だ。「事業」という単位で考えると、これ以上不安定はない。しかし、「生き方」というものに、視野を大きくすると意外と安定しているかもしれないと思う。個人事業主の場合、ある意味で廃業も視野のうちである。他にやりたいことが見つかれば、その新しい事にチャレンジするのは自由である。もともとが揺れている状態だから、その状態が普通、つまり安定の状態なのである。

 サラリーマンの方でも、自分に正直に生きている人を何人も知っている。そういう人は、サラリーマンであっても、自分で考え、揺れた生活を楽しんでいる。そういう人も、やはり揺れている状態が普通なので、それが安定の状態なのである。ただ、会社に属して、今後もその状態が続くと想定して人生設計をしている場合、本人に責任がなくても、会社に万が一の事があると、いきなり揺れ始める。この揺れにより、とたんに不安定になってしまう。つまり揺れに慣れていないので、揺れ始めるとその揺れがとても大きなものに感じてしまうと思う。

 この言葉にはもう一つの意味も考えられると思う。今までの話は、サラリーマンと経営者の切り口である。しかしサラリーマンでも、個人事業主、会社経営者でも、「人生が不安定だ」と弱気になる時は共通的に必ずあると思う。そんな時にこの言葉を思い出す。「安定は不安定、不安定は安定」であると。すると不安定の状態を少し距離をおいて見ると、その裏側には安定の要素が必ず隠れていることに気づく。その瞬間は分からなくても、先になって、「今の安定は、あの時の不安定が礎になっている」と思う事がある。つまり「今が不安定でも、その不安定はずっとは続かない」という事である。ずっとは続かないという意味には、「不安定の状態ではなくなる」という意味と、「不安定に慣れてしまう」という意味がある。「不安定な、不透明な境遇で辛い」と思っても、それは長くは続かないはずである。

  「安定は不安定、不安定は安定」という私が大切にしている言葉と、その2つの意味について紹介させていただいた。 

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(心が疲れたときありませんか? にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form