2005年9月25日

答えを出す前にひと呼吸

 これは、最近気をつけていることのひとつである。事務所開業以来、がむしゃらに動いてきてきているが、その分特に自分の中で答えを出す前にひと呼吸、相手に伝えるまでにひと呼吸おくようにしている。もちろん、その場で即答しなければいけない場合も多い。でも、そんな即答の場面でも、答えるまでに小さくひと呼吸いれるようにしている。このひと呼吸がとても大切だと感じる場面に最近何回か直面した。相手は私に言わないが、きっとそれによって相手に迷惑をかけてしまったこともあると思う。

 私は言葉を発しながら、考える事ができない。考えるか話すかのどちらかである。私が不器用なだけかもしれない。しかし人は同時に一つの事しかできないはずである。訓練でその切り替えを早くしたり、感覚を短くしたりすることは出来るかもしれない。でもやはり、その瞬間では、どちらかしか出来ていないはずである。

 ちょっと例えがおかしいかもしれないが、私の知っている先生で、セミナーを最初から最後まで極めて流暢に話す人がいる。その人に「そんなに流暢に話せるのは、考えながら、話しているのですか?」と聞いた事がある。その先生は「考えながら、話すなんてことはできないですよ。話す事は、事前にすべて考えておくのです。ですから、今日話した事は事前に考えた事、調べた事の十分の一ぐらいです」と答えた。

 私は感服した。ただ、私は、この先生も訓練(努力)しているのだと思って、少し安心した。その先生は「あなたも、場数を踏めばできるようになりますよ」とアドバイスをくれた。この先生の言うとおりで「いつかはできるかもしれない」でも「今はできない」のだ。ならば自分ではどうすればいいのか、自分で出来る努力は何か考えればよい。その考えた結果が「流暢に話す必要はない。考えているときは言葉が止まっても、ちゃんと伝えられれば今はよい」という事である。

 つまりこれが「答えを出す前にひと呼吸」ということにつながる。例えでセミナーの話を出したが、この「答えを出す前にひと呼吸」はもっといろいろな場面で使えている。また、使えると思っている。人との約束、買い物といった日常の意思決定から、仕事の受注、連携先の選定、例にあげたセミナーでの相手への伝え方といったビジネス上の意思決定、そして辞職・転職・開業、結婚・離婚、家を建てるといった人生の選択、さらに、本当はこれを書くことは適当ではないかもしれないが、あえて書かせていただく、自分の命を絶つということ。

 日本にはハンコという文化がある。eメールや電子決済といった世の中の流れには会わない慣習のように思う。しかし、ハンコ文化はなくならない。なくならないのは、ハンコ文化にもよいところがあるからであると私は思う。つまりハンコを押す前に朱肉はちゃんとついているか、向きは正しいか、ハンコを押すところに凸凹はないか、と確認する。この時に、もう一度、ハンコを押してよいのか考えよ、という事らしい。これは今の関与先の経営者の方に教えていただいた。つまり、ハンコという文化は「答えを出す前にひと呼吸」ということの先人の教えだったのである。

 私は自分の行動理念を紙に書いて壁に貼ってあり、時々見直していると、以前にこのコラムに書いた。「答えを出す前にひと呼吸」は、現在の行動理念の一項目になっている。

trackbacks

trackbackURL:

comments

comment form

(心が疲れたときありませんか? にはじめてコメントされる場合、不適切なコメントを防止するため、掲載前に管理者が内容を確認しています。適切なコメントと判断した場合コメントは直ちに表示されますので、再度コメントを投稿する必要はありません。)

comment form