[事務所TOP] [コラム一覧へ]

ポイント:ブログ、SNS(ソーシャルネットワーキングサイト)、ビジネスツール、コミュニケーションツール、コミュニケーションサイト、情報の匿名性、情報の信憑性

ブログとSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)


日記ブログの存在意義

 勤務先における業務上でのブログ利用率は3.5%にすぎず、ビジネスツールとしてのブログの利用頻度は依然として低いとの調査結果が出た。ブログの社会的な認知は依然として日記ツールとしての位置づけなのでであろうか? だだ日記ツールとして考えてもブログのビジネスツールの役割は高い。

 当事務所の「つぶやきブログ」は完全な日記ブログである。その意味で、この時事コラムとは差別化しているつもりである。アクセスログの動きを見ると、時事コラムは9時から20時ぐらいの勤務時間のアクセスが多い。一方の「つぶやきブログ」はお昼休みや18時以降といったように、勤務時間がではない時間帯のアクセスが多い。また、もう一つの特徴として、時事コラムは検索サイトからキーワード検索でのアクセスが圧倒的に多い。一方の「つぶやきブログ」は、Unknownからのアクセス、つまりお気に入りやRSS参照ツールからのアクセスが多い。つまり、すでに「つぶやきブログ」の存在を知っている人からのアクセスが多い。つまり「つぶやきブログ」の存在意義は、友人、顧客、もしくはネットで知合った人とのコミュニケーションツールとの位置づけである。自分のもがきながら、悩んで、そして少し成長している様子を、私をサポートしてくださっている人に見ていただいているとの気持ちで書いている。

 ただ、ブログの力は大きくて、現在では当事務所のサイトではトップページに次ぐ第2位のアクセス数である。事務所サイトのGoogleのページランクが上がったが、それは「つぶやきブログ」を頻繁に更新しているのも一つの要因であると思っている。そういう意味では「単なる日記ツール」としてブログの役割を捉えたとしても、その存在意義は十分あると思う。

ブログとSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)

 しかし、ブログを日記ツールとしてだけでなく、もっと広い意味でビジネスツールとしてとらえると、もっとその存在意義が大きなものになる。存在意義を大きくする主役は、やはりトラックバックである。このトラックバックを有効に活用する事により、個人のブログは他のブログと有機的に結びつき、大きなデータベースに進化していく。ここにこそビジネスツールとしてのブログの真髄があると思う。現に、そのように、トラックバックによりアメーバのように広がっていくコミュニティデータベースをビジネスに結び付けて成功している例が増え始めている。

 このようにオープンなブログに対して、私が今一番注目しているのはSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)である。SNSという言葉自体はかなり世の中に浸透してきている。「参加者が互いに友人を紹介しあって、新たな友人関係を広げることを目的に開設されたコミュニティ型のWebサイト」という説明がよくされる。ブログのオープンに対して、クローズなコミュニティサイトである。このSNSは個人のコミュニティサイトの印象が強かったが、最近ではビジネスツールとして注目されている。

 ブログは匿名性が高い。一方のSNSは匿名性がほとんど無い。そういう意味では、そこに寄せられる情報は信憑性が高い。いま、様々な業界がSNSを立ち上げかけている。化粧品、ファッションなどのSNSは有名だが、他にも次々と業界をリードするようなSNSが立ち上がっている。おそらく、各業界で最初にSNSを立ち上げた事業体が、先駆者メリットを得るだろうと私は考えている。

 人の参加がそのまま情報量につながるSNSはいかに人がそのサイトに参加するかがポイントになる。その際の選定基準は既に参加者が多いかどうかで決まる事が多く、先駆者がメリットを得る所以である。この点では、参加が自由のブログと異なる。つまり、情報量は多いが、匿名性が高い故にその信憑性が若干低いブログと、情報量は少ないが、匿名性が低い故にその信憑性が高いSNSとの対比になる。

 どちらが良くて、どちらが悪いという話ではない。それぞれが特性のあるコミュニケーションツールであるという事である。その特性を考えると、自らのコミュニケーションにはどちらが向いているか、判断がつくと思う。

ビジネスツールとしてのSNS

 ビジネスツールとしてのSNSの役割は2つあるといわれている。ひとつは企業がそのユーザーを会員としてコミュニティを構築するというものである。企業側の狙いはマーケティングである。会員側のメリットは企業からの優待情報の提供である。この形態が今後増えてくると思う。

 もう一つの役割は、社内コミュニケーションツールである。社内コミュニケーションツールといえばグループウェアであるが、同じような考えでよいと思う。それがやがてナレッジの蓄積ツールにまで発展できれば、とても良いと思う。

 ただ、残念ながら、総務省調べによると「SNSを聞いた事がない」という人は55.3%おり、認知度はまだまだといった感じである。今後、この認知度があがってくれば、ブログと並ぶコミュニケーションツール、コミュニケーションサイトとなると思う。

関連コラム
携帯サイトに人を集めるには(後編) 2007年07月30日記述
携帯サイトに人を集めるには(中編) 2007年07月23日記述
携帯サイトに人を集めるには(前編) 2007年07月09日記述
Web2.0的発想でのマーケティングモデル(後編) 2007年06月18日記述
Web2.0的発想でのマーケティングモデル(前編) 2007年06月11日記述
ネットとリアルを融合させる新しい動き 2007年05月08日記述
ネットビジネス成功に向けての私の思うこと 2007年04月23日記述
ネットビジネスを始める方へ 2007年04月16日記述
ネット(仮想社会)とリアル(実物社会)の融合 2007年03月12日記述
Web2.0でいわれる進歩的性善説とは 2007年03月05日記述
検索キーワードの選び方 2007年02月26日記述
Webサイトの集中化戦略と分散化戦略 2007年02月12日記述
個性を大切にする時代とロングテール 2007年02月05日記述
Web2.0の7つの定義をひとつのストーリに 2007年01月29日記述
携帯ネットビジネスの話題あれこれ 2007年01月15日記述
Web2.0的発想による口コミの見える化 2006年12月25日記述
ブログで世の中が見える 2006年11月27日記述
Web2.0の落とし穴とWeb2.0への批判 2006年09月18日記述
Web2.0が消費者に与える影響 2006年09月11日記述
Web2.0の基礎知識 2006年09月04日記述
ネットショップをAIDASで考える 2006年08月06日記述
ブログを商売に役立てる 2006年06月19日記述
RSSの活用範囲が広がっている 2006年05月29日記述
イントラブログで「暗黙知」を「形式知」へ 2006年05月22日記述
Web2.0に絡んでくると思われる技術 2006年05月08日記述
Web2.0とは、そしてWeb2.0にからむ現象 2006年05月01日記述
ビジネスブログに潜むリスク 2006年03月20日記述
総務省の事例集で見るビジネスブログの特徴 2006年03月13日記述
CGMの普及を後押しするWeb2.0とフィード 2006年01月30日記述
ブログとSNSの性格の違い 2005年12月05日記述
ブログとSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)2005年10月24日記述
ブログについて思うこと 2005年7月11日記述
実名でのネット活用促す総務省 2005年7月04日記述
RSSについて 2005年6月13日記述

2005年10月24日 宿澤直正


[事務所TOP] [コラム一覧へ]

Copyright (C) 2005 宿澤経営情報事務所