情報化
パソコン基本編
- USB経由で外部出力(プロジェクタ、サブモニタ)をする
- パソコンの購入について(ノートPC編)
- パソコンの購入について(デスクトップPC編)
- なぜ、突然PCのスピードが遅くなったのか
- コンピュータウィルス感染の恐怖とその対策
- データバックアップの必要性
- システム復元の手順
- ファイルを消した場合の復元
ネットワーク編
インターネット編
- 音声認識でアイデアを記録する(iOS編)
- 音声認識でアイデアを記録する(Android編)
- docomoでiOS9のiPhone6を使う際のAPN
- docomoでSIMフリーのiPhone6を使う
- Nexus5でDOCOMO留守電サービスを使う
- Nexus5でDocomoのSIMを使って通信する
- BYODの基礎知識〜SNSの写真投稿に関するリスク〜
- BYODの基礎知識〜ローカルワイプとリモートワイプ〜
- BYODの基礎知識〜スマホ・タブレットの盗難・紛失への対策〜
- BYODとは〜自分のスマホを業務に使って大丈夫?〜
- クラウド時代に情報を活かす「収集→整理→活用」
- クラウドが企業のどんなIT化課題を解決するのか
- クラウドを使う狙いと課題
- 今さらながら、クラウド・コンピューティングとは
- 「とは検索」でアクセスが増加
- 事務所の情報発信をどのように行っているか?
- 事務所サイトのアクセス数が増えた理由を考える
- 携帯サイトに人を集めるには(後編)
- 携帯サイトに人を集めるには(中編)
- 携帯サイトに人を集めるには(前編)
- Web2.0的発想でのマーケティングモデル(後編)
- Web2.0的発想でのマーケティングモデル(前編)
- ネットとリアルを融合させる新しい動き
- ネットビジネス成功に向けての私の思うこと
- ネットビジネスを始める方へ
- ネット(仮想社会)とリアル(実物社会)の融合
- Web2.0でいわれる進歩的性善説とは
- 検索キーワードの選び方
- Webサイトの集中化戦略と分散化戦略
- 個性を大切にする時代とロングテール
- Web2.0の7つの定義をひとつのストーリに
- 携帯ネットビジネスの話題あれこれ
- Web2.0的発想による口コミの見える化
- ブログで世の中が見える
- Web2.0が消費者に与える影響
- Web2.0の基礎知識
- ネットショップをAIDASで考える
- ブログを商売に役立てる
- RSSの活用範囲が広がっている
- イントラブログで「暗黙知」を「形式知」へ
- Web2.0に絡んでくると思われる技術
- Web2.0とは、そしてWeb2.0にからむ現象
- ビジネスブログに潜むリスク
- 総務省の事例集で見るビジネスブログの特徴
- CGMの普及を後押しするWeb2.0とフィード
- ブログとSNSの性格の違い
- ブログとSNS(ソーシャルネットワーキングサイト)
- キーワード広告とSEO対策
- 迷惑メール対処のひとつの方法
- ブログについて思うこと
- RSSについて
- SEM(サーチ・エンジン・マーケティング)って何?
- ホームページで「引用」する場合の著作権
- Yahoo!Japanへのディレクトリ登録
- 検索のキーワード入力のテクニック
- レンタルサーバ選定について
- インターネットメール利用時のマナー
- インターネット掲示板利用時のマナー
- サーバーのメールを直接操作する
- アクセシビリティとユーザビリティ
- ホームページ活用提案に関しての気づき
システム構築・データ活用編
- システム構築にSaaS・ASPという選択肢
- SaaSとWeb2.0のキーワードは同じ匂いがする
- レビュー技法におけるチェックリストの役割
- レビューを行う際の3つのポイント(4)〜意識(後編)〜
- レビューを行う際の3つのポイント(3)〜意識(前編)〜
- レビューを行う際の3つのポイント(2)〜技法〜
- レビューを行う際の3つのポイント(1)〜視点〜
- レビューミーティングでやってはいけない五つのこと(後編)
- レビューミーティングでやってはいけない五つのこと(前編)
- ITプロジェクトでの怖いもの〜担当者の抱え込みと放りっぱなし
- レビュー技法のメリット・問題点(後編)
- レビュー技法のメリット・問題点(前編)
- なぜレビュー技法の種類を知るとよいのか
- 業務拡大にともない情報システムでありがちなこと
- 消費税アップがシステムに与える影響
- レビューが実施されない理由(後編)
- レビューが実施されない理由(前編)
- レビューの基礎知識
- 情報化企画書には何を書くのか
- レビューが必要とされる理由
- システム運用の大切な役割
- ドキュメントコミュニケーションのポイント
- ドキュメントコミュニケーションの必要性
- 不満ゼロの要求定義を目指すには
- CALS/ECの企業内導入に向けて
- これからSEになるヒトへ
- システム統合でのトラブルについて考える
- Accessでのシステム構築の意味
- DBMSの選択について
- システム再構築の留意事項
- 電子カルテの導入のメリット
- CSVファイルの役割
その他
- ハイパーリンクを離れてゆっくり探してみる
- コピペ思考について考える
- 独断と偏見で選ぶ2005年ITニュース
- ISO/IEC15408に関しての第一歩
- SQLインジェクションの警告
- 簡単・便利になる事の弊害
- IT用語連発がコミュニケーションをダメにする
- 数も種類も増えるフィッフィング詐欺
- ベンダーにとって困った客って?
- 好かれるベンダーに向けて
- 高齢者へむけてのパソコン普及
- プロマネは大切な仕事です
- ITSSの動向と情報処理技術者試験との関係
- ITスキル標準(ITSS)のひろがりと課題
- OpenOffice.orgのひとつの活用方法
経営全般
手続き編
- 有限会社設立手順その1(定款認証まで)
- 有限会社設立手順その2(会社登記まで)
- 有限会社設立手順その3(登記後の手続き)
- 個人事業開始の届出書類
- 個人事業と法人事業の選択基準は?
- 年末調整に関する作業の流れと提出書類
関連法規編
- ヒトの性質で見た内部統制の限界とは
- 日本版SOX法が中小企業へ与える影響は?
- 日本版SOX法(金融商品取引法)の本質って?
- 「J-SOX実施基準の見通し」について思うこと
- 金融商品取引法の理解の第一歩
- 日本版SOX法(金融商品取引法)の動向で思うこと
- 日本版SOX法に関するソリューション提供
- 内部統制の強化は「金融商品取引法案」に
- 金融庁「内部統制の監査基準」の要約
- 日本版SOX法と関連ITキーワード
- 日本版SOX法とSOAの関係
- 日本版企業改革法(J-SOX法、日本版SOX法)の情報整理
- SOX法とITILの融合って?
- IT業界にはびこる一式契約の見直し
- 知財戦略のターニングポイントになるかも
- SOX法の基礎知識
- 内部統制の強化の促進−日本版SOX法−
- 実名でのネット活用促す総務省
- プライバシーマークの必要性について
- 個人情報保護の漏洩対策コストと積極活用コスト
- e-文書法施行について考えること
経営革新編
- 教わる相手の頭を一杯にしないための情報の取捨選択
- チームリーダーのための意欲を引き出す教え方・伝え方(3)
- チームリーダーのための意欲を引き出す教え方・伝え方(2)
- チームリーダーのための意欲を引き出す教え方・伝え方(1)
- 業務フロー作成のススメ(3)〜業務フロー作成の狙い(後編)
- 業務フロー作成のススメ(2)〜業務フロー作成の狙い(前編)
- 業務フロー作成のススメ(1)〜業務フローは何のために作成する
- 「ちゃんとやりなさい」では動けない〜メンバーへの伝え方・教え方(1)
- 「ちゃんとやりなさい」では動けない〜メンバーへの伝え方・教え方(2)
- 「ちゃんとやりなさい」では動けない〜メンバーへの伝え方・教え方(3)
- なぜ提案・企画でプレゼンテーションソフトを使うのか?
- 差別化された提案書・企画書を作成する方法書
- 論理思考の一歩先をいく提案書・企画書
- 企画書作成時にまず考えること
- ドキュメント管理への取組み−電子文書の役割
- 企画・提案活動で大切なのは関係づくり
- 顧客が依頼したくなる提案書
- IT Doesn't Matter について
- データがどのように経営を変えるのか?
- 受注できない提案機会の増加と対処
- コンティジェンシープランを考える
- システム構築を外部委託する際の契約形態
- アウトソーシングの意思決定
- 企業向け検索ソフトの活用
- こだわりに賛同してくれるお客様が大切
- 「ネットの神」の心理と情報共有
- CRMで顧客を優良顧客に引き上げる
- 優良な顧客と永続的な関係を築く−CRMとは
- 「情報」という経営資源の蓄積と活用
- ナレッジマネジメントの「知」の発展
- ナレッジマネジメントへの取り組み
- ナレッジマネジメントが組織に根付かない理由を考える
- BPRとERPソフト導入の関係
- ERPソフトとは
- BPR(ビジネス・プロセス・リエンジニアリング)とは
組織・モチベーション編
- 時間の有効活用(3)〜生きた時間と死んだ時間
- 時間の有効活用(2)〜隙間時間の有効活用
- 時間の有効活用(1)〜時間を整理・整頓してみる
- 時間管理とは何をすることか
- 情報共有が生み出す好循環で組織を活性化
- モチベーションを高め維持する(後編)
- モチベーションを高め維持する(前編)
- 他責ではなく自責で問題を考える
- 問題発見・解決に有効な能力は
- 問題を発見して解決するフレームワーク
- 考えと行動を一致させ「悩み」を減らす
- なぜ、メンタルヘルスが必要なのか?
- 物語のコミュニケーションがもつ意味と効果
- 相手を納得させるコミュニケーション
- コミュニケーションとIT活用で考える情報共有
- 図解手法をもちいて説明をするメリット・デメリット(3)
- 図解手法をもちいて説明をするメリット・デメリット(2)
- 図解手法をもちいて説明をするメリット・デメリット(1)
- 図解コミュニケーションのメリット「考えて、気付く」
- 図解のポイントとその手順
- コンサル活動と図解コミュニケーション
- コミュニケーションを円滑にするには
- 改善行動がしやすい組織へ
- 変わっていく組織への意識の持ち方
財務会計
関連法規編
- 工事進行基準によるソフトウェア収益の考え方(後編)
- 工事進行基準によるソフトウェア収益の考え方(前編)
- 「ソフトウェア取引の収益の会計処理」の要約
- ソフトウェア取引の新会計ルールの公開
- 情報基盤強化税制と中小企業投資促進税制
- IT投資促進税制から情報基盤強化税制へ
- IT減税の年度内廃止について思う事
- IT投資促進税制について
- 人材投資促進税制とは
FP(ファイナンシャル・プランナー)編
中部経済新聞「ナビゲーター」掲載
企業経営に欠かせない−IT技術の『納得』活用ノウハウ
- データと情報、そして知識、知恵へ (2014/12/19 掲載)
- システム見積もりの留意点 (2014/12/05 掲載)
- 時間管理とライフログ (2014/11/21 掲載)
- プレゼンテーションソフトを使う狙いと留意点 (2014/11/07 掲載)
- スマホの通信費を抑えるために (2014/10/24 掲載)
- SNSに写真をアップするときに気を付けること (2014/10/10 掲載)
- 万が一スマホを紛失した時の対策 (2014/09/26 掲載)
- スマホのパスワードを肩越しに見られていませんか(2014/09/19 掲載)
- 電子メールと賢く付き合うには(2014/08/29 掲載)
- 役に立つ情報収集を実現する納得ノウハウ(2014/08/22 掲載)
- IT活用はIT技術と人とのコラボレーション(2014/08/8 掲載)
業務分析から始めよう〜ITによる業務効率化の道
- IT活用が業務効率化で果たす役割を考える(2014/07/25 掲載)
- 隙間時間を有効活用しよう〜スマートフォンの活用(2014/07/04 掲載)
- 業務の効率化を進めるクラウドサービス(2014/06/27 掲載)
- 業務の効率化とコミュニケーション(2014/06/13 掲載)
- 業務フローから得られる効果とは(2014/05/23 掲載)
- 業務を『見える化』する業務フローとは(2014/05/16 掲載)
- 業務の『見える化』で得るもの(2014/05/02 掲載)
- 業務を複雑にするものと向き合う(2014/04/18 掲載)
- ITによる業務効率化の第一歩(2014/04/04 掲載)